サクラマス 桜鱒 本鱒
トップページ村上の鮭笹川流れ紹介されましたお客様の声会社概要料理方法レシピ商品検索 


商品カテゴリー

   
    サクラマス(本鱒) - 越後村上うおや
村上の鮭
村上の鮭
鮭ものがたり
鮭ものがたり
サクラマス(本鱒)
サクラマス
サクラマス(本鱒)
天然真鯛
サクラマス(本鱒)
味ものがたり
魚介(岩牡蠣/あわび・・
魚介(岩牡蠣/鮑・・
真鱈
真鱈
刺身
刺身/浜焼
一夜干(干物)
一夜干/干物
鮮魚
鮮魚
魚卵
 魚卵
うおや特製切身
うおや特製切身
もずく・海苔
もずく/海苔
塩辛・山海・梅干
塩辛/山海/梅干
惣菜
惣菜
味噌・醤油の実
味噌・塩・醤油の実 
岩船米/麩/餅
米/麩/餅/笹団子  
 
注文書(FAX用)
お問い合わせ 
カタログ請求
ブログ
村上のイベント
鮭料理
笹川流れ
特定商取引法表記
サクラマス(本鱒)の煮付
3月〜5月に捕れる最高の本鱒(サクラマス)を美味しく煮付けました。
本鱒(サクラマス)は煮付けると旨さがひき立ちます。
春一番のお奨めの逸品!

   
本鱒(さくらます)
本鱒(サクラマス)の切身
3月〜5月、日本海でとれる本鱒(ホンマス)は桜鱒(サクラマス)とも
呼ばれ、見た目も味も素晴らしい、幻の高級魚です。
白焼き、塩焼き、煮付けなどにしてお召し上がりください。

     
本鱒
サクラマス(本鱒)
緑鮮やかな春から初夏へ移り変わる季節、本鱒(サクラマス)がおいしい季節になりました。
この時期、日本海でとれる本鱒(ホンマス)は桜鱒(さくらます)とも呼ばれ、見た目も味も素晴らしい、
知る人ぞ知る幻の高級魚です。
本鱒(サクラマス)の塩引一尾
サクラマス(本鱒)の塩引
旬の最高の本鱒(サクラマス)を 村上伝統の塩引にしたてました。素材の旨さをとことん引き出した、村上ならではの味です。
そのまま焼いてお召し上がりください。
本鱒(サクラマス)の塩引
サクラマス(本鱒)塩引の切身
旬の最高の本鱒(サクラマス)を 村上伝統の塩引にしたてました。素材の旨さをとことん引き出した、村上ならではの味です。
そのまま焼いてお召し上がりください。

本鱒(サクラマス)の味噌漬
サクラマス(本鱒)の味噌漬
最高級の本鱒(サクラマス)をうおや特製味噌に漬け込みました。
春はサクラマスが一番!
味噌を洗い流し、焼いてお召し上がりください。
味噌の香ばしさが食をそそります。

 

本鱒(サクラマス)の西京漬
サクラマス(本鱒)の西京漬
風味豊かな西京味噌に脂ののった旬の最高の本鱒(サクラマス)をじっくりと漬け込みました。
ほんのり甘く、味わい豊かで柔らかな味。素材のうまみを最大に引き出しています。うおやならではの上品で豊かな味わいをご賞味ください。
 
本鱒(サクラマス)のかほり漬
サクラマス(本鱒)のかほり漬
旬の最高級の本鱒(サクラマス)をうおや特製醤油たれに漬け込みまた。
ゆずのかほりがほんのり香る逸品です。
焦げないように焼いてお召し上がりください。


本鱒(サクラマス)の焼漬
サクラマス(本鱒)の焼漬
本鱒を焼いた後、すぐにダシ醤油に漬け込んだもので、そのままお召し上がりいただけます。冷えても固くなりません。
うおや自慢の老舗の味です。



 




    鮭の町村上で創業二百年 越後村上うおや
鮭の町村上

村上の人たちは鮭をこよなく愛し、村上ならではの多彩な料理法で鮭を頭から尻尾まであますことなく味わい尽くします。その鮭料理の数は百を超え、鮭を愛する地元の人々の昔からの知恵と工夫が生きています。
鮭の一人当たりの消費量では村上市は日本一を誇ります。

塩引き鮭
塩引き鮭 越後村上うおや

新潟県村上市の鮭は旨い鮭として全国的に知られ、歴史も古く平安時代には遠く京都の王朝貴族に献上されていました。その鮭のまち村上で越後村上うおやは寛政年間、初代助五郎が鮭の元売業を起こし、以来鮭と共に200年、現在の店主で九代目を数えます。

 

TOP| 会社概要| お問い合わせ
Copyright (C) 2012 UOYA All Rights Reserved.